堺まつり

← 観光ガイドのサイト

←堺まつりふとん太鼓連合保存会

堺まつりは昭和49年より始まった堺市で最大のイベント 数箇所で催しが行われています。 パレードを締めくくるのはふとん太鼓! パレード前日の夕方より行われる市民会館での前夜祭は 担いでいる太鼓台を近くで見物できるので迫力を感じられます。10単組が参加してます。


百舌鳥八幡宮 月見祭

←百舌鳥八幡宮 ホームページ

例祭は旧暦8月15日、中秋の名月前後の土日に行われる。

9町から大太鼓、小太鼓が奉納される。

勇壮華麗な姿!やはり圧巻は階段の上り下り!!


開口(あぐち)神社 八朔祭

←開口(あぐち)神社 ホームページ

昔、念仏寺というお寺が境内にあったので地元では大寺さんと呼ばれて親しまれている神社。 大南戸川(隅田)、新在家濱、芦原濱、大甲濱の4台が奉納される。 クライマックスは最後の1台が小屋入れされた時の4単組による担ぎ合い!


方違神社

← 方違神社 ホームページ

方災除けで有名、新築時など他府県からも祈祷のために参拝される方も多い。

榎 1台が奉納される。

菅原神社 八朔祭

←菅原神社 ホームページ
1月えべっさん、6月ホタル観賞、9月ふとん太鼓奉納が行われる神社。 北戸川、海船濱の2台が奉納される。 海船濱は戦後、菅原神社の蔵に保管されていたが約40年ぶりに平成の世に復活した太鼓台です。

石津神社 秋季例大祭

← 石津神社 ホームページ

一つの神社でふとん太鼓と地車が見られる珍しい祭りです。

浜石、緑ヶ丘の2台が奉納される。

石津太(いわつた)神社

堺市堺区石津町1-15-21


 石津川向、石津東、石津若中、北若仲、十三町会、西地蔵会の6台が奉納される。

  小屋入れでの演出も凝ってます。
  石津駅前ロータリー、スーパーコノミヤ前などイベントもいっぱい

船待(ふなまち)神社

堺市堺区西湊町1丁2-18

 

西湊、東湊、出島の3台が奉納される。

奉納前に土居川沿で担ぎ合いのイベントをしてから昔の街並みが残る紀州街道を担いで神社へ向かう、情緒ある祭りです。

華表(かひょう)神社

堺市北区宮本町57
奥本町の1台が奉納される。

八坂神社(野遠町)

堺市北区野遠町

野遠町の1台が奉納される。

八坂神社(中村町)

堺市北区中村町1109
中村町の1台が奉納される。

スマートフォンでご覧の方は最上部左側にある

 ≡ をタッチして表示されるサイトマップより
各ページへの移動も出来ます。